歩行をリハビリで治療する方法! 振り出し編 片麻痺から高齢者まで使えます

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 16

  • @おじゃるまる-l4v
    @おじゃるまる-l4v 4 года назад +2

    脳卒中の方は立脚期が終わらないんですよね、わかります。CPGがしっかりと働くような歩容の獲得が重要ですよね!

  • @user-hu3gq5rb7o
    @user-hu3gq5rb7o 5 лет назад +6

    実習生なんですが
    すごいドンピシャでどーいう治療すればいいか悩んでたところなんですごく助かりました!
    学生でもすごく分かりやすい説明で良かったです!
    ありがとうございます。

  • @一平田中-b4j
    @一平田中-b4j 5 лет назад

    リゲイトという足間接の動きを、セラピストファーストでプログラミングできる短下肢装具型のリハビリ装置があるのでそれ使えばいいんじゃないですか。

  • @nellel6011
    @nellel6011 4 года назад +2

    すみません結構前の動画なんですがコメント失礼します。
    これトレンデレンブルグ徴候でている患者様にも使えますか? Mst時の骨盤後方下制がみられるので骨盤の動きを前方挙上へ誘導を行えば良いかなとか思いました。
    もし宜しければコメントお願いします

    • @日本徒手医学リハビリテーショ
      @日本徒手医学リハビリテーショ  4 года назад

      コメントありがとうございます。
      どちらかというと以下の動画の方が参考になると思います⬇️⬇️
      m.ruclips.net/video/le14aOc0BJ4/видео.html
      m.ruclips.net/video/cn1vLFZySzw/видео.html
      トレンデレンブルグしかり骨盤後方回旋しかりしっかり評価してインピアメントレベルで介入することも忘れないようにしてくださいね。

  • @でんてつ-w4w
    @でんてつ-w4w 3 года назад +1

    対象の人は患者?術者?きちんといしきしないといかんな。

  • @show-j4y
    @show-j4y 5 лет назад +2

    深部感覚障害に対するアプローチ方法をいろいろ解説していただけませんか!

    • @日本徒手医学リハビリテーショ
      @日本徒手医学リハビリテーショ  5 лет назад

      そうですね。当院の協会の手技に、骨格系・軟部組織をリセットし整える事で、感覚入力が入りやすくなり、より動きやすくするのがあります。深部感覚障害に対しての手技はないのですが、個人的には認知運動療法的な考えで脳科学的な要素を取り入れて、普段実施しています。
      簡単にいうと、①イメージしてもらう、②どのように感じているか?もらうか?をアプローチに取り入れていく感じですね。
      それが、座位、立位、歩行での実際の動作、またそのレベルを下げ運動要素が入ってる動きでアプローチする。
      また機会があったら動画にあげますね。
      いつもご覧頂いてありがとうございます。

  • @次元大介-j6f
    @次元大介-j6f 4 года назад

    右の奴三瓶ですの、三瓶?

  • @ちゃんみ-d3e
    @ちゃんみ-d3e 5 лет назад +2

    コメント失礼致します。
    麻痺側の下肢の降り出しが困難な方にどうアプローチしたらよいか調べていてこの動画を見つけました。まだ働いて数ヶ月のためほぼほぼ知識がなく、とても簡単な質問かもしれませんがボールでの訓練は発症8年ほど経っている方にも訓練として導入すれば良い方向にもっていけるものなのでしょうか。
    ぜひ、回答頂けたら嬉しいです。

    • @日本徒手医学リハビリテーショ
      @日本徒手医学リハビリテーショ  5 лет назад

      動画ご覧頂きありがとうございます。
      麻痺の状態などは、わかりませんが、ボールなど利用した練習は、少なからずあると思います。
      感覚が悪くても、しっかりイメージすること、丁寧に実施する事で、患肢の麻痺状況はよくならなくても、操作能力であったり体幹とかにも影響を及ぼすと思います。

    • @ちゃんみ-d3e
      @ちゃんみ-d3e 5 лет назад +1

      日本徒手医学リハビリテーション協会
      丁寧な返信ありがとうございます。
      ボールでの訓練実際に行なって検討してみたいと思います。
      ほかの動画等も見てまた勉強したいと思います☺️

  • @まい-n7t3u
    @まい-n7t3u 5 лет назад +1

    片麻痺の患者さんがボールを使ったトレーニングをするときは装具外したほうがいいんですか?

    • @日本徒手医学リハビリテーショ
      @日本徒手医学リハビリテーショ  5 лет назад

      何処にアプローチするかですね。
      基本的には、装具を外して行った方が良いと思います。
      しかし、行えない場合もでてきまし、また間接的アプローチとして体幹や股関節など違った場所をアプローチする目的ならば、装具ありでもいいかと思います。